最近断捨離にハマっております。竹マンです。
物を断捨離しても意識しないとまた物が増え、気づいたら断捨離前の状態に戻ってたなんてことはありませんか?
片づけした直後はこのきれいな状態を維持しようと決意するのですが、きれいな状態もつかの間、意識しないとすぐに散らかってしまいます。
でも最近の自分はモノが少ない状態を維持できています。ずぼらな性格なので自分でもちょっと驚いています。
そこで今回はいかにして断捨離されたミニマルな状態を維持しているかというコツについて書いていきます。
実体のあるモノを買わない
どんなに小さなモノでも場所は埋まっていくし、できることならば買わずに済ませたいです。
以前は好きだったフィギュアやプラモを収集するのが趣味でしたが場所をとるため買うことをやめました。
コレクターをやめたと同時に実体のあるモノを買うことをやめる決意をしました。買って嬉しいのは最初だけで飽きてしまうことがほとんどだったからです。
今自分が買うものと言えば電子書籍、オンラインゲームでの課金、株式などの金融商品など。
場所をとるモノはほぼほぼ買わなくなりました。
また最近はモノ消費ではなくコト消費に注目が集まっています。
ミニマルな状態を維持したいのであればコト消費へシフトしていくこともおすすめです。
モノを買うのではなく体験にお金を使う、形は残らないかもしれませんが思い出や経験として自分の中には残ります。この場合旅行が趣味になるのが理想的かもしれません。
実体のあるモノを買うことをやめればモノが増えることはありません。体験や無形のモノにお金を使うようにしましょう。
消耗品をちゃんと使いきる
普段使う消耗品はきちんと使い切りましょう。
また消耗品を必要以上にストックすると場所を圧迫するため最低限あれば十分です。
自分で必要な分を買うならまだしも人からもらうことがあればすぐに使い切ってしまいましょう。
もったいないからといって使わないで放っておくとどんどん増えてしまいます。
消耗品は使ってこそ意味があります。無駄にストックしないようにしましょう。
定期的に掃除する
断捨離してモノが少なくなると掃除が非常に楽になります。
以前は月に1回程度しか自分の部屋を掃除しませんでしたが、断捨離してからは毎週必ず1回はちらかったモノを整理整頓し床は掃除機をかけるようになりました。
きれいな状態になればそれを維持したくなるものです。最初は面倒でも定期的に掃除をし続けると習慣として身につきます。
そしてきれいな状態が心地よくなると自分から進んで掃除ができるようになります。そうなればしめたものです。
モノが少ない=きれいな状態を維持するためにこまめに掃除をしましょう。
まとめ
ずぼらな自分が実践した断捨離してモノが少ない状態を維持するためのコツでした。
モノが少ない空間にいることで得られる解放感、この良さを体感し維持したいと思うことがきれいな状態を維持するためには不可欠です。
まずはモノを断捨離で少なくして使わないモノはしっかりと収納する、そして空いた空間を掃除して常にきれいにすること。これで綺麗な状態を維持できます。
解放的な空間を一度経験するとやみつきになります。快適なミニマルライフを目指していきましょう!