今日は天気もあいにくの雨だったため、部屋のいらないものを断捨離してました。
整理整頓したときに上京したての頃に買ったものが出てきました。懐かしいものが出てくると断捨離しづらいんですよね~^^;
自分は大学入学と同時に上京し、もう10年が経ちました。
今年で30歳になるため気づけば人生の3分の1が一人暮らしです。
この生活に慣れてしまったのでいざ彼女が出来て同棲するとなると相手に合わせられるか心配ですw
10年も一人暮らしをしていると部屋に必要なもの、いらないものが何なのかわかってきます。今回は一人暮らしにはいらないものをピックアップしました。
生活必需品と思っていても案外代替できるものをうまく使えばなくても生活できます。
いらないものは部屋に置かずスペースを広く使って一人暮らしをしましょう。
ベッド
一人暮らしの狭い部屋にベッドを置くとそれだけでかなりの場所を占領します。
そのため自分は床の上に布団をじかに敷いています。
たためば場所ができるし掃除をするのも楽です。部屋を模様替えしたいときもベッドがなければすぐにできますからね。
ソファー
部屋が広ければ持っていても良いですが自分の家は6畳のため置いてしまうとかなりの場所とります。
背もたれのある座椅子があれば十分。家族ができたときに買えばいいです。
ベッドもそうですが大きいものは引っ越しするときに持っていくのが大変!
一人で運べないようなものはなるべく持たないようにしています。
間接照明
家デート用に良いと思ったのですがベッドもソファーもない部屋で口説ける雰囲気なんてあるはずもなく(笑)
場所だけをとっていたため結局はそのまま使うことなく処分してしまいました。
扇風機 ストーブなどの空調家電
場所を取る割に温度のコントロールに時間がかかるため効率が悪いと思い自分は部屋に置くのをやめました。
夏はエアコンの冷房、冬はこたつと暖房で過ごします。
置き時計・かけ時計
スマホで時間を見れるし、見たいときだけ見れば良いという考えのため部屋にはありません。
自分の場合時間を忘れたいのに視界に入っちゃうのも嫌なのでない方が良いです。
トースター
部屋が広くて置いてもスペースが余ってるなら良いんですが一人暮らしにはなくても平気です。
どうしても食べたいならフライパンでトーストを作れます。自分はそこまでしてトーストにこだわりがないため持っていません。
湯沸しポット
これもトースターと同じ理由でスペースがあるなら置いても良いですがお湯を沸かすなら鍋で沸かせます。
一人暮らしの限られたスペースに置くのはもったいなく非効率です。
まとめ
一人暮らしは部屋のスペースも限られてるため、なるべくモノを増やさないで代替できるものを使いスペースを確保した方が快適に過ごせます。
モノがあふれると部屋の中で動きづらくなり、フットワークも鈍くなることで何事もやる気をなくしてしまいがちです。
気持ちよく過ごすために部屋のスペースはなるべく広く確保し、いらないものを置かないようにしましょう。